最終更新日: 2025年10月16日

テンプレート説明

独自ドメインなしでもすぐにHTTPS通信でDifyが利用可能

Difyは、LLM(大規模言語モデル)アプリケーションを開発するためのオープンソースプラットフォームです。直感的なインターフェースを通じて、RAG(Retrieval-Augmented Generation)パイプライン、エージェント機能、モデル管理、ワークフロー開発など、AI アプリケーション開発に必要なすべての機能を提供し、プロトタイプから本番環境まで迅速に移行できます。

本テンプレートは、ConoHa VPS(Ver.3.0)で標準提供している初期割当ホスト名(逆引きDNS名)でセットアップされますが、独自ドメインの設定にも対応しています。

Difyインストール完了後、サービスは停止状態です。管理者が明示的にサービスを起動し、管理者アカウントを設定するまで、外部からアクセスできない安全な状態で提供されます。

スタートアップスクリプトのテンプレートを利用してサーバー作成を行う手順はご利用ガイドを参照してください。

仕様

対応OSイメージ

Ubuntu 24.04 LTS

主要ソフトウェア

ソフトウェア名 バージョン ライセンス 用途
Dify latest Apache 2.0 LLMアプリケーション開発プラットフォーム
Docker Latest Apache 2.0 コンテナ実行環境
Docker Compose Latest Apache 2.0 マルチコンテナアプリケーション管理
PostgreSQL 15 PostgreSQL License メインデータベース
Redis 6-alpine BSD-3-Clause キャッシュ・セッション管理
Weaviate 1.19.0 BSD-3-Clause ベクトルデータベース
Nginx Latest BSD-2-Clause リバースプロキシ・ロードバランサー
Let’s Encrypt MPL 2.0 SSL証明書管理

スタートアップスクリプト情報

項目 説明
アプリケーション利用ポート 80/tcp (HTTP), 443/tcp (HTTPS)
インストールディレクトリ /home/dify-user/dify
管理スクリプト /root/dify-*.sh
初期状態 サービス停止中(セキュリティのため)

その他

最小システム要件

  • CPU: 2コア以上
  • メモリ: 最小4GB、推奨8GB以上
  • ディスク容量: 20GB以上

利用手順

メモ

スタートアップスクリプトにてアプリケーションのインストールが完了するまで数分かかります。
インストール完了後、rootディレクトリに「dify-info.txt」というファイルが作成されますのでご確認ください。
ファイルが存在しない場合、作成されるまでしばらくお待ちください。

重要

セキュリティ上の理由により、スクリプト処理完了後はDifyサービスが停止状態です。以下の手順に従って安全にサービスを起動し、設定を行ってください。

Step 0: セキュリティグループについて

ConoHa VPS(Ver.3.0)ではサーバー毎にIPアドレスまたはポートでトラフィックを制御するセキュリティグループ(仮想ファイアウォール)が設定されます。
本テンプレートをご利用の場合は、予め利用するポートの通信許可設定が必要です。
詳細はセキュリティグループを参照してください。

Step 1: VPSへの接続

ConoHa VPSのコントロールパネルからVPSの情報を確認し、SSH で接続します。

鍵認証でのSSH接続コマンド例
# ssh -i 秘密鍵ファイルのパス root@VPSのグローバルIPアドレス

Step 2: Difyサービスの起動

ログイン後、以下のコマンドでDifyサービスを起動します:

# /root/dify-start.sh

すべてのサービスが正常に起動するまで数分程度お待ちください。

Step 3: 初期セットアップ

設定されたドメイン名を確認します:

# cat /root/dify-info.txt

確認したドメイン(またはIPアドレス)を使用して、ブラウザで以下のURLにアクセスし、管理者アカウントを作成します:

http://設定されたドメイン/install

注意

管理者アカウントの作成は速やかに行ってください。初期セットアップが完了するまでは、誰でもアクセスできる状態になっています。

Step 4: HTTPS設定(推奨)

セキュアな通信のため、SSL証明書を設定することを強く推奨します。下記コマンドの「[email protected]」は自身のメールアドレスに置き換えてください。

# /root/dify-enable-https.sh -e [email protected]

メモ

HTTPS設定を実行すると、SSL証明書の自動更新が有効になります。証明書は12時間ごとに更新確認を行い、必要に応じて自動更新されます。更新処理には0-60分のランダムな遅延が適用され、サーバー負荷の分散が図られています。

Step 5: ドメイン設定(オプション)

独自ドメインを使用する場合は、以下のコマンドを実行します。下記コマンドの「your-domain.com」は自身の独自ドメインに置き換えてください。

# /root/dify-change-domain.sh -d your-domain.com

注意

独自ドメインはVPSのIPアドレスに正引きされている必要があります。

Step 6: システム診断

正常に動作しているか確認するため、診断スクリプトを実行します:

# /root/dify-diagnose.sh

管理スクリプト一覧

スクリプト名 機能 使用例
dify-start.sh サービス起動 # /root/dify-start.sh
dify-stop.sh サービス停止 # /root/dify-stop.sh
dify-enable-https.sh HTTPS有効化 # /root/dify-enable-https.sh -e [email protected]
dify-change-domain.sh ドメイン変更 # /root/dify-change-domain.sh -d new-domain.com
dify-diagnose.sh システム診断 # /root/dify-diagnose.sh
dify-renew-cert.sh SSL証明書手動更新 # /root/dify-renew-cert.sh

SSL証明書自動更新について

HTTPS機能を有効にすると、SSL証明書の自動更新機能が設定されます。

項目 設定内容
実行頻度 12時間ごと(1日2回)
実行タイミング 0-60分のランダム遅延付き
更新ログ /var/log/dify-certbot-renew.log
手動更新 /root/dify-renew-cert.sh

メモ

証明書の自動更新は Let’s Encrypt の推奨事項に従い、1日2回実行されます。ランダム遅延により、Let’s Encrypt サーバーへの負荷分散が図られています。更新履歴は診断スクリプトで確認できます。

セキュリティグループ

以下のポートを開放する必要があります:

ポート番号 プロトコル 用途 必須/オプション
22 TCP SSH 任意
80 TCP HTTP 必須
443 TCP HTTPS 推奨

バージョンアップ方法

Difyを最新版にアップデートする場合:

# cd /home/dify-user/dify
# sudo -u dify-user git pull
# sudo -u dify-user docker compose -f docker/docker-compose.yaml pull
# /root/dify-stop.sh
# /root/dify-start.sh

メモ

アップデート前には必ずデータをバックアップしてください。また、アップデートによりデータベーススキーマが変更される場合があるため、公式のアップデートガイドを確認することを推奨します。

アプリケーションの具体的な利用方法につきましては、サービス開発元やサービス提供元の公式サイト、Wikiなどで最新情報をご確認ください。

サイト名 URL 説明
Dify公式サイト https://dify.ai/ プロダクト情報・最新ニュース
Dify公式ドキュメント https://docs.dify.ai/ 技術ドキュメント・チュートリアル
DifyのGitHubリポジトリ https://github.com/langgenius/dify ソースコード・イシュートラッカー